サンフロント21懇話会 静岡県東部地域の活性化を考える
トップ 最新情報 政策提言 活動内容 サンフロント21懇話会とは 飛躍 風は東から

 6月に大店法に代わる大店立地法が施行され、「街づくり三法」が出そろった。大店立地法はこれまでの店舗面積の削減という商業調整を廃止し、環境保護を守れば、大型店の出店は原則自由となる。
 こうした情勢を背景に生き残りをかけた既存商店街の取り組みが各地で始まった。今回は東部を代表する沼津、三島、御殿場の商店街の方々に、今後の商店街の役割や地域づくりについて聞いた。

●御殿場まちづくり株式会社代表取締役/田代博久 さん
●沼津仲見世商店街振興組合副理事長/原田治行 さん
●みしま街づくり株式会社代表取締役社長/柳川武雄 さん
■聞き手 静岡産業大学学長/大坪檀 さん(サンフロント21懇話会アドバイザー)

風は東から
 
バックナンバー


温もりとにぎわい基本に 商人の心意気で街を”演出“

沼津・原田治行さん
沼津・原田治行さん
将来を見据えた三者三様の取り組み
商店街の再生は街全体の活性化から
大坪 最近、街なかをもっと活性化するにはどうしたらいいかという相談をよく受けます。商店街の地盤沈下は全国的な傾向ですが、一方では新しい商店街の姿を模索する力強い動きも見えます。三島や御殿場、沼津の各商店街も様々な取り組みをされていますね。
柳川 三島市では空き店舗対策を出発点に各商店街が連携する機運が生まれました。連合振興組合結成も検討しましたが、より大きな事業へ発展させていくには法人化した方がメリットが大きい。そこで平成八年に第三セクターによる「みしま街づくり会社」を設立しました。最初の事業として静銀跡地に「VIA70」というミニFMやホール、ギャラリーを併設したコミュニティー施設を造ったんです。当初、ショッピングセンターをという意見もありましたが、単に売り場を増やすだけでは郊外の大型店と変わらない。それよりも中心部に不足している情報発信や交流の場を設けることで、にぎわいを取り戻そうと考えました。
大坪 御殿場は駅前より246号バイパス沿いに活気があるように思えますが、いかがですか。
田代 かつては富士山観光の拠点として随分にぎわいましたが、バイパス沿いに大型店がどんどん出店し、駅前の商店街はやはり空洞化しています。私ども森の腰商店街では大型店進出に危機感をもった青年部が中心となり、販売促進のためのモコチップというスタンプ事業を始めました。さらに、商店街の核となる店舗をつくろうと「御殿場まちづくり会社」を立ち上げて生鮮食料品を中心としたショッピングセンター「エピスクエア」をオープンしました。現在、一日平均千数百人の来店客があります。二階に会議室やホールなどの文化施設を併設していますので、ここへ来るお客さまが帰りに買い物をしたり、買い物帰りにホールに立ち寄るといった相乗効果も出ています。
大坪 沼津は振興組合が中心となって活動していますね。
原田 以前は三島、御殿場も含め八十万人を数えた商圏人口も、周辺に大型店舗が増え、買い物客が地域に分散する中で三十万から四十万に減っています。しかし沼津の人口は二十万ですからまだ善戦していると思いますし、現在、仲見世商店街に空き店舗はありません。とはいえ、何もしないというのではなく、十年、二十年後にこの地域で商売をしていてよかったと思いたい。それには人のつながり、コミュニティーを育てることが大切だと、三年前に「よさこい沼津まつり」を始めました。それが沼津の活性化に少しでもつながればと考えています。


「店主の顔」が見える店づくり
街の温度は住む人のあたたかさに比例する
御殿場・田代博久さん
御殿場・田代博久さん



三島・柳川武雄さん
三島・柳川武雄さん
大坪 全国の街づくりを見ていると、街がきれいになると逆に廃れてしまう場合もあります。
柳川 界隈性というか、あたたかみの問題ではないでしょうか。店舗だけあって、人々の生活の場でなくなると街が冷たくなるといった傾向はありますね。やはり、商店街の人たちが「そこに住む」ことが街づくりにとって大切な要素なんですね。
原田 店が百あれば、百の心がなければいけないんですよ。今は同じような店があちらこちらにできる。それなら郊外の大型店へ行けばいいんです。地域に密着した商店街だからこそ、地域のにおいがする、店主の顔が見える街づくりが必要だと思います。「よさこい」にしても直接店の売り上げには結びついていません。それよりも地域の再生、生活の場としての活性化を図ることが先決だと考えています。
柳川 三島の大通り商店街では年に二回「70ストリートニュース」を発行しています。それには店主の顔写真入りで店の紹介記事を載せています。三島の場合、店主とのやりとりが楽しみで買いに来るお客さんが多いんですね。そこが大型店にない専門店の良さではないでしょうか。
大坪 先日、観光問題について議論しました。日本の観光地はどこも一緒。山奥の旅館でさえお刺身がついてくる。商店街もそうですね、どこへ行ってもファーストフードやコンビニが立ち並び、便利だけれど特徴がない。
田代 私どもは決してミニ東京にしたくないという考えから商店街のコンセプトを「富士・花・音楽」と設定しました。富士は観光、花はお客さまに対する気持ち、音楽は楽しいにぎわいです。観光でいらしたお客さまへのおもてなしも含めて、花に愛情を注ぐのと同じ気持ちでお客さまを出迎えよう、街中を花で飾ろう。そして音楽を奏でるように、楽しいイベントを行っていこうというものです。御殿場牛の丸焼きイベントなどにはびっくりする程多くのお客さまがお見えになります。文化的なものを含め街を演出できるようなイベントがあるかどうかが非常に大事ですね。



大坪檀 さん
大坪檀 さん
「街づくり」は地域の特徴づくり
試行錯誤の中から新しい売り方を創造
柳川 商店街が不便だといわれる大きな理由に駐車場不足があります。ところが駐車場は空いていることが多い。問題は車を止めて街を歩いてみようと思わせる魅力が足りないことなんです。私たちは「街は舞台だ」と考えています。おしゃれをして出かけたくなるような街を目指そうということです。三島は幸い街中に緑も多く、幾筋もの川が流れるなど歩いて楽しい魅力がたくさんあります。いま進めている「街中がせせらぎ」事業では、こういった魅力にさらに磨きをかけて、住んで歩いて楽しい街づくりを目指しています。
田代 御殿場には富士山をはじめ、今も豊かな自然が残っています。その自然を求めて都会からたくさんの人たちがやって来ます。また来月には国内最大級のアウトレットモール「御殿場プレミアムアウトレット」がオープンします。訪れる人たちに旬の食材を提供したり、土いじりをしてもらうといった体験型の商業観光を提案したい。これはむしろ我々商店街だけが考えるのではなく、市民全体で考えるべき問題だと思います。豊かな自然というのは一つの大きな”売り物“です。自然を大切にしながら交流人口を増やし、にぎわいのある地域を創造したいですね。
大坪 そういった地域の魅力をもっと知ってもらうことも大切です。
原田 今、「よさこい沼津まつり」には千三百人程の踊り参加者がいます。昨年の観客は二日間で五万人でした。本場高知は一万三千人、札幌のよさこいには四万人の踊り手が参加します。観光客を含め期間中は三百万人の人出になるそうです。そこまでいかなくても「よさこい」を通じて他の地域とは違う沼津の取り組みが発信できる。ここに住む一人ひとりが情報の発信源になることが、ひいては地域の活性化につながっていくと思います。
大坪 みなさんがやっていらっしゃるような法人化、街づくり、あるいは様々な提案から「新しい商売の仕方」が生まれるのではないでしょうか。東京からもほど近く、大自然に恵まれた環境。三島、沼津、御殿場というのは日本でもまれにみる好立地です。今後の取り組みに期待しています。


“創論”  “提言”
「起街家精神」の発揮で、個性ある「地域の顔」づくりを!

サンフロント2懇話会/シンクタンクTESS研究員
大石人士 氏
山本 誠 さん
大石人士 氏
 中心商店街は「地域の顔」であるといわれる。その中心商店街の活性化が求められて久しいが、ここにきて各地で街づくりに向けた新たな動きが見られる。
 その特徴として、一つは「誰のための商店街か」という商店街の役割が再認識されてきている点である。確かに商店街は、商業者にとっては売場であり、消費者・住民にとっては買物の場である。しかしそれ以上に、商業者にとっても住民にとっても、商店街は「生活の場」そのものであり、そこには単に買物の機能だけでなく、生活を豊かにする情報提供や賑わいの演出、さらには温かいもてなしや触れ合いなどの機能が期待されている。まさに、人の集まる機能が集積された「地域の顔」としての役割が求められている。
 もう一つの特徴は、こうした役割の変化に気づき、新しく街を起こしていこうとする「起街家」が登場してきている点である。地域(市町村)の役割が重視される「街づくり三法」の施行を待つまでもなく、地域の個性を生かした街づくりを進めていくには、行政・商業者・住民が一体となって「地域の顔」づくりに取り組まなければならない。しかし、こうした取り組みへの働きかけには、時代とともに変化する街の役割を認識して街の魅力づくりに積極的に取り組む「起街家精神」を持ったリーダーの存在が必要である。
 県東部各地においても、新たなリーダーによる街づくりが始まっている。個々の商店街が個性ある「地域の顔」づくりに取り組むことで、東部全体が活性化していくことを期待したい。


■企画・制作/静岡新聞社営業局

▲ページトップ
入会案内お問い合わせ事務局案内リンク Copyright(c) SUNFRONT21.ALL RIGHTS RESERVED.