サンフロント21懇話会 静岡県東部地域の活性化を考える
トップ 最新情報 政策提言 活動内容 サンフロント21懇話会とは 飛躍 風は東から

 東部地域の活性化に向け、企業と行政が一体で提言を行うサンフロント21懇話会は、活動の模様や地域が抱える課題を毎月1回、「風は東から」で取り上げている。本年度は、ファルマバレープロジェクト第2次戦略の概要や、技能五輪国際大会に向けた受け皿整備、また政令市をにらんだ東部の首長によるシンポジウムなどを取り上げた。3月は、石川嘉延知事、懇話会代表幹事の岡野光喜スルガ銀行社長を迎え、今後の東部発展に向けたヒントを聞いた。聞き手は静岡産業大学の大坪檀学長。 風は東から

[サンフロント21懇話会企画]
シリーズ12

バックナンバー


広域連携・もてなしの心で地域づくり、道州制時代生き抜く新文化圏の形成を
石川嘉延 静岡県知事
石川嘉延 静岡県知事

空港開港にらみ環境整備。不可欠な広域での連携
大坪 来年の春、いよいよ富士山静岡空港が開港します。空港経由でやってくる人々をいかに伊豆に呼び込むか。お隣の山梨県でも大分力を入れているようですね。

石川 確かに山梨県は精力的にPR活動を展開されており、伊豆半島が後れをとっていることは否めません。しかし3年ほど前から空港の重要性に気づいている人の割合がだんだん高まっていると感じています。海や山、川や街並みと何でもそろう伊豆の多様性は決して富士五湖に引けをとりませんから、私は悲観していません。

大坪 懇話会でも受け皿整備に向けたさまざまな提言活動をされていますね。

岡野 われわれが海外に行って頼るのは地図であり、標識です。同じことを逆の立場で考えると分かりやすいですね。今、京都と奈良を除き、外国人が一番多く訪れるのが高山です。道案内が4カ国語併記のため、ひとりでも、迷わずに歩くことができるのです。
 また、海外客が多い札幌ではすし屋にマグロなどのネタを外国語で表記した紙が張ってあります。食事は誰でもするものですから、「食」についても国際標準に基づく表記とするべきでしょう。海外からいらっしゃるお客さまには、ぜひおもてなしの心をもって対応してほしいですね。

石川 公共施設の多言語表記は、3年ほどかけて整備する予定です。これについては、もっと広域での対応を考えていて、富士・箱根・伊豆を擁する静岡・神奈川・山梨の3県で相談しながら進めています。それぞれの県の頭文字をとってSKY(スカイ)圏と名づけ、市町村サミットや、県知事会談を開催してきましたが、お互いのイベント情報、マップを共同で作ろうという話が持ち上がっています。

大坪 昨年秋には、東部にもコンベンションビューローが立ち上がりました。ファルマバレープロジェクトに関連した医療系の学会開催も増えていますし、伊豆を活用したアフターコンベンションの需要も多くなるのではないですか。

石川 熱海に続き、沼津を中心に東部10市町が加わったビューローです。
 残念なことに各地にあるビューローは、自分のエリアに呼び込むことばかりを考えて他地域と情報を共有したがりません。しかし、ごく狭い地域の情報しかないと、結果的に全国的な学会や会合などはそこで開かれなくなります。
 相手がどんなエリアを対象にどんな情報がほしいのか、広くも狭くもさまざまなニーズに応じられるよう、ビューロー同士がネットワークを組む必要がありますね。
 


地域磨く努力を継続。ソフトで人を呼ぶ仕掛け作りを
岡野光喜 スルガ銀行社長  サンフロント21懇話会代表幹事
岡野光喜 スルガ銀行社長
サンフロント21懇話会代表幹事

大坪 昨年はF1日本グランプリや、30万人を集めた技能五輪国際大会の開催で海外からも多くの方が訪れました。広域で連携する一方、地域の魅力を高める努力も怠れませんね。

石川 例えば沼津港周辺も、5年、10年と見ていると、お客が来るに従って機能も充実してくる。そうなるとまたお客が来るという好循環が見えてきます。欧米のような、大規模な先行投資をして一気にブレイクするという方法ではなく、時間はかかるが徐々に蓄積していく方法しかないと思います。
 静岡がんセンター周辺も、美術館、レストランが増えてきました。ここも、最初から大きな集積があったのではなく最初にレストランが1軒出て、お客が増えてきたのでもう1軒というやり方ですね。沼津の駅北に沼津市と県でコンベンション施設などの再開発を仕掛けていますが、これがオープンすればまた良さが加わって、地域全体の魅力が高まるのではないでしょうか。

大坪
 新幹線三島駅の利用者も多くなりましたね。

岡野 多くの方が通勤・通学に利用されていますし、伊豆の玄関口として認知されるにつれ、利用者も増加しています。

石川 ただ、放っておいては三島も単なる通過点になりかねません。三嶋大社と周辺に古い街並みが一部ありますが、ここをもっと磨くと魅力的な街になると思います。例えば、おにぎりカフェで知られる丸平商店は歴史を感じさせる大変素晴らしい建物ですが、今は点でしかありません。復元でも構わないので、周辺にもっと手を加えて失われた昔のたたずまいをよみがえらせるべきでしょう。三嶋大社はもともと格も歴史もすばらしいものがありますから、十分外から人を引きつける魅力になると思います。

岡野 ハードだけでなく、ソフトで人を呼ぶことも大事です。技能五輪国際大会を契機に沼津市ではものづくり重視の機運が高まっています。市内の小中学校は、それぞれ応援する国を決め、担当する国のことを調べたり、中には大使館にまで行った学校もありました。こうした活動を一過性のものにせず、常にものづくりのイベントを開催するなどして、ものづくりに対する関心を持ち続けてほしい。
 これからは知の時代です。今年5月にはロボカップも開催されますので、若い世代に沼津イコールものづくりの盛んな地域というイメージを定着させたいですね。子ども向けのイベントなども夏休みに開催すれば親も一緒に来るでしょう。そうすれば宿泊や飲食などの地域経済にも波及するのではないでしょうか。



大坪 檀 静岡産業大学学長 サンフロント21懇話会アドバイザー
大坪 檀 静岡産業大学学長
サンフロント21懇話会アドバイザー

来るべき道州制に備え、"ガラパゴス現象“からの脱却を
大坪 こうしてみると10年間で東部もだいぶ変わりました。しかし、西部と中部に政令市ができ、いよいよ道州制が現実味を帯びるなか、東部だけが遅々として合併が進みませんね。

石川 静岡県は非常にあやうい立ち位置にあります。名古屋を中心とした中部圏に編入されるのか、東京を中心とした関東圏になるのか、あるいは県を分断して両方に属するのか三つの選択肢しかないわけです。いずれにせよ端というのは何事も後回しにされやすい。
 ではどうしたら良いのかを考えて、その方策として、私は県内から政令市を誕生させることを働きかけてきました。政令市は今でもかなりの自己完結力を持っていますから、端であろうが真ん中であろうが関係ありません。道州制になれば、当然今の政令市はもっと自主・独立性を高めるような改革を行う可能性があると思います。その点で、東部に合併の機運が盛り上がらないことを非常に心配しています。このまま道州制に移行した場合、いくら歯ぎしりをしようが重視されない地域になってしまうでしょう。

岡野 日本の政治経済は、国際社会から「日本のガラパゴス現象」と言われています。つまり、世の中の進化や変動には一切無関心でわが道を行く、という悪い意味で使われています。
 今の東部はまさにガラパゴス現象を示しています。現在の自治体が将来的に道州制へと移行するという世の中の流れをまったく気にせず、現状維持がいいという考えです。これでは地域は発展しないし、変化しない。

石川 何十年、何百年という単位で見ると、多様性をいかに保つかは非常に重要です。地域が持つ独特の伝統や文化が、その時代時代で人間の感性に直接的な影響を与えるからです。それが違う発想を生み、さまざまな時代の局面で有用な人材を生み出せる。ですから、風土の多様性がなくなるということは、ぜい弱な国になるということで、将来の日本にとって大きな悔いを残すことになりかねません。
 今、関東圏の都市では東京化が進み、多様性が失われつつあります。これを食い止め、東部地域の多様性・独立性を保つためにも、自己完結度の高い地域への再編が必要です。

大坪 道州制は「多様性を促進する時代」ということですね。各地域がお互いに多様性を認め、異なる価値観を尊重しあいながら新しい文化を創り上げる。それができるのは東中西とバランスよく発展をしてきた静岡県ではないかと思います。

岡野 日本の歴史において、第一の開国を黒船の到来、第二の開国を第二次世界大戦とすると、現在が第三の開国の時代。「人」「モノ」「金」そして「情報」、ここでいう「モノ」とは「技術」と置き換えられることもありますが、これらの流れを自由にして、多様な文化を創る時代です。
 東部の人に必要なのはガラパゴス現象から脱却して、チェンジする勇気、行動を起こすことでしょう。21世紀も8年がたった今、三島だ、沼津だとこだわらずに変化すること。今がそれを決断する最後のチャンスだと思います。
 


■企画・制作/静岡新聞社営業局

▲ページトップ
入会案内お問い合わせ事務局案内リンク Copyright(c) SUNFRONT21.ALL RIGHTS RESERVED.