サンフロント21懇話会 静岡県東部地域の活性化を考える
トップ 最新情報 政策提言 活動内容 サンフロント21懇話会とは 飛躍 風は東から

活動内容
平成15年度の活動方針

活動報告
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
平成13年度
TESS 研究員報告/会報53号寄稿
東部地域における新たなまちづくりの動き

TESS研究員
(株)シード専務取締役
青山 茂氏


伊豆の観光地再生、富士山麓先端健康産業集積構想(ファルマバレー構想)、ユニバーサルデザイン先進県、市町村合併…静岡県東部地域において、近年、頻繁に目に、あるいは耳にする言葉である。これらの言葉は実際に私たちが住んでいる東部地域においてどのような動きとなって表れているのか、市町村ではどのような取り組みが始まっているのか、身近な例を挙げつつ考察してみたい。

1. 主役は女性!花と文化のまちづくりを中心にイメージ発信:熱海市
熱海市はこれからの旅行マーケットの主役は女性と結論した。浜名湖花博のサテライト会場として熱海花の博覧会を開催することは、2010年までに市内全域を花で埋め尽くし、「女性に愛されるまちガーデンシティ熱海」を実現するためのキックオフイベントであり、新しい熱海の都市像を描き出すプレゼンテーションでもある。同時に熱海サンビーチにおいて日本ではじめての砂浜のライトアップをスタートさせ、花と光によるクリーンで華やかなイメージの発信をはかっていく。
また、新たな都市像の創出だけでなく、温泉保養地として保有している歴史的文化資産の保全と活用にも力を入れている。入館者が年々増えている起雲閣については、周辺の景観向上のため電線類の地中化事業をすすめるほか、旧池田満寿夫邸の改修、佐々木信綱の旧居凌寒荘の一般公開を行い、市内での回遊性を強化する。
話題に上るカジノ構想については、南欧リゾートにあるような高級カジノの実現を目指し、熱海カジノ誘致協議会とともに引き続き法制化を国に働きかけていく計画である。

2.住民の健康づくりを軸にしたまちづくり:裾野市
健康文化都市を目指す裾野市は、住民の健康づくりを市政のメインテーマとして取り組んでいる。総合計画におけるリーディングプロジェクトとして平成13年にヘルシーパーク裾野をオープンし、さらに平成15年度には、静岡県が推進する富士山麓先端健康産業集積構想(ファルマバレー構想)との連携をはかるため、「健康増進モデル都市計画策定事業」に取り組んだ。地域保健委員会をはじめ商工関係者を含む幅広い立場の市民によるワークショップを開催し、健康増進に関する市民ニーズや住民の視点から施策のアイデアを収集するとともに、大洋村視察や有識者のヒアリングを加え、今後取り組むべき2つのプロジェクトを提示した。すなわち、(1)「健康」をテーマとする新しい生涯学習の仕組みをつくること。(2)小学生から高齢者まで健康づくりに取り組める仕組みづくりの2つである。
実現に向けた第1歩として、16年度には東京大学小林寛道教授が開発したトレーニングマシンおよび運動プログラムの導入を図るほか、全庁的な取り組みによりプロジェクトを推進していく計画である。

3. 食によるまちづくり:富士宮市
富士宮市では、「フードバレー構想」が提示されている。フードバレー構想はファルマバレー構想の推進を背景に、食による新しい産業構造の構築と市民の健康向上を目的としたものであり、16年度には庁内にプロジェクトチームが設置され、官民連携により推進していく計画である。富士宮市は、いまやブランド品となった焼きそばをはじめ、畜産物、虹鱒などの特産物で知られるが、新たな産業構造の構築を目指すためには、世界有数のフードバレーであるオランダのワーヘニンゲンUR(Wageningen University and Research Center)の例を見るように、食品産業のさまざまな分野に関わっている研究所や企業が拠点を構えるような仕組みが必要である。
ワーヘニンゲンURは「産業と科学の融合」をコンセプトとし、大学と市場志向型の10以上の研究機関が協力体制を組み、機能性食品、食品加工と農生産物生産技術、バイオプロセス(原料の性質を変換する技術)、ノベルフーズ(※)、ニュートリゲノミクス(食品の特定の要素と遺伝子の発現を調べて健康の関わりを調べる技術)、食品安全、環境技術など全ての食料分野での最先端の研究活動を行っている。こうした環境が、さまざまな研究所や企業を集積させると同時に、120社に及ぶスピンオフベンチャーを誕生させている。富士宮市ならではの独自の戦略構築による新たな産業クラスターの創出を期待したい。
(※)ノベルフーズ:EUが1997年に設定した制度で食品添加物以外の新規の食品(新規の製造方法も含む)に対して、その安全性を評価、承認するもの。「NOVEL」は「新しい」の意味であり、承認においては厳しい安全検査が実施される。

4. ユニバーサルデザインのまちづくり:沼津市
JR沼津駅北口駅前広場は誰もが使いやすいユニバーサルデザインにきめ細かく取り組んだ先進事例として高い評価を得、平成14年度の“21世紀の「人と建設技術」賞”を受賞した。特に計画段階から障害をもった方々や高齢者たちの意見を図面上だけでなく現地点検も行ってきめ細かく意見を聴取し、多くの改善や修正を行った。整備後の事後評価においても、「自分たちの意見を十分に聴いてもらい、設計・施工に反映してもらったプロセス」に対し、参加者から高い評価が与えられた。今後の住民参加によるまちづくりのモデルとなるものでもあり、北口広場を起点として今後さらに地区全体、そして沼津市全体へと取り組みを広げていってもらいたい。
なお、沼津市では昨年12月に第2回しずおかユニバーサルデザイン大会(実行委員会会長はサンフロント21懇話会運営委員の一杉真城氏)が開催された。実行委員会の取り組みの1つとして、沼津ローターアクトクラブが沼津駅北口広場から県立沼津盲学校までの約1qを5つのコースに分かれて車椅子利用者や視覚障害者、病気で身体に障害をもつ方、ベビーカーを利用する母親などとともに現地検証を行い、その結果を提言書としてまとめ沼津市長へ報告した。報告された問題点などは早急な対応がなされたことを付記しておきたい。

5. 合併とファルマバレー構想の相乗効果によるまちづくり:伊豆市
東部県行政センターが15年度に行った「新たな湯治場づくり事業」から新しい動きが始まった。この事業は、温泉を活用した健康づくりに先進的な取り組みを行っている宿泊施設、温泉や食など各分野の専門家、そして宿泊施設の地元である修善寺町、天城湯ヶ島町、韮山町の自治体職員による研究事業であるが、会議や資料の紐解きに終始せず、各人のノウハウや経験を持ち寄って新しい湯治場の実験的なモデルを構築し、それによるモニターツアーを実施、さらにその結果を研究事業に反映させるという実践的な事業であった。
参加施設のラフォーレ修善寺は、モデル実験として1月に1泊2日のモニターツアーを行った。この実験事業を通して、早速、新たなツアー企画「NEW湯治プラン」を商品化し、3月から開始した。これは、温泉ストレッチや温泉指圧などのケアプログラムと栄養や機能性、カロリーに配慮したヘルシーメニューにより構成される1泊3食のウェルネスツアーである。1月のモニター実験から2ヵ月という極めて短期間で事業化した稀なケースであり、未経験な分野や新しい方法論を受け容れる想像力とやる気があれば、短時間でも商品化できる好例である。
さらに今回の事業は、民間レベルの連携だけでなく、天城湯ヶ島町と修善寺町が繋がり、「温泉を活用した健康づくりという新たなテーマをもった広域軸」が形成されるという地域連携の成果も生みだした。16年度には、両町は中伊豆町、土肥町も加えて、伊豆市になる。従来、双方の資源を持ち寄って本格的な取り組みを行うには、行政の枠組みによる制約が障碍となったが、合併によりその制約は解消される。しかも伊豆市建設計画の中で、ファルマバレー構想との連携による「温泉を活用した健康づくりプログラムの推進」と「ウェルネス産業の振興」が掲げられており、今回の新たな湯治場づくり事業においてその方法論までもが明らかになってきた。
今回の成果と合併による新しい可能性の広がりを伊豆市が十分に活用し、合併とファルマバレー構想との相乗効果による地域活性化のモデルケースとなることを願って止まない。


寄稿

町長3期目への抱負
芝川町長 臼井 進氏

 多くの町民の皆様の御支援をいただき、3期目の町政を担うこととなりました。
 町民一人ひとりの心にある「ふるさと・芝川」という花を咲かせ、実らせるため、『自立』の力の居所を研究・追及しつつ、澄んだ麗水の如き『自律』の心を静かに拡げることを基本姿勢として、引き続き住民本位の行政運営によるまちづくりを進めて参ります。
 学校教育及び社会教育の充実のための複合的文教施設整備事業の促進と町営宅地造成事業の完了に伴う区画の販売開始による定住人口の増加を促進して参ります。
 地方分権が進むとともに厳しい財政状況の中、昨年12月に18歳以上の町民を対象に実施いたしました市町村合併に関するアンケートの結果と国の三位一体の改革による交付税や補助金の削減が予測されることから合併へ動き出すことを決断いたしました。今後は、慎重にかつ確実に進めて参りたいと考えております。
 皆様方の御理解と御協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。



▲ページトップ
入会案内お問い合わせ事務局案内リンク Copyright(c) SUNFRONT21.ALL RIGHTS RESERVED.